開けきれない箱

暇人が様々な物事に関しての意見・考察を書きます。https://twitter.com/HKnumber

知ることの注意点

本を読むなどして知識を得ることは良いことだと認識されており、実際に本を読むことや好奇心があることが私たちにとって有益であることは科学的に証明されている。 しかし、情報を得ることは同時に考えることを捨てることでもあるということを考えておくべき…

情報の取り入れ方&取り出し方

私達は日々、とんでもない量の情報に触れているが全てを記憶しているわけではない。ありふれた光景は過去の記憶と参照して切り捨てられ、見慣れない風景は新しく追加されていく。 毎日、処理しきれない量の新しい情報が生み出されていく中で、どのように取捨…

IQと情報処理速度の関係

パレオさんの記事にもある通りIQが高い人は情報を処理するのが得意という事実がある。なぜかということを私なりに考察してみた。 IQが高いとは簡単に言えばパターンを見つける能力が高いということだ。そして、同じパターンの情報は処理するのが簡単だ。 例…

忘れることで生まれているお金

私はよくアナログの本を買うのだが、もし読んだ本を1回目を通すだけで覚えることができたら本を買うという行為は起こらないだろう。 シャーロックのモリアーティ教授のように情報はすべて頭の中にあったとしたら(記憶の宮殿を作っていたとしても難しいことだ…

画一的なものの変革のその先を見据えなければならない

現代の教育ではみんなが同じように考えたり行動するようになることを目的としている気がする。同じ内容を学び、集団としての行動を常に意識させられる。社会は画一的な労働力を得ようと必死なのだ。公務員が顕著な例であろう。 資本論的にも同じことをし続け…

最低限は最大化を意味する(ミニマリスト)

最近ミニマリストの話を聞く機会があったのだが、ミニマリストは物を減らすことではあるかもしれないが、物を小さくすることではないということだ。 機能性を最大化することで(それが肥大化に繋がるときもある)持ち物を減らす考えだということだ。 ソファー…

開けきれない箱の由来

このブログのタイトル"開けきれない箱"の由来はハチミツとクローバーという作品にある。一つの箱を開けると今まで見えなかった箱が見えてくる。開けても開けても増え続ける箱は気づくと自分の生涯をかけても開けきれないほどになっている。私たちには、箱を…

人類生命としての寿命(落合陽一の考え方を勝手に解釈)

落合陽一さんは睡眠時間が短く、生命を燃やすように生きていることで有名だが、そこには『世代交代』という言葉が隠れてる。 スポーツ選手は選手生命が短いと言われているが、私たち人類としての生命は特に意識されていないことが問題である。確かに年齢を重…

ドリルと人間の共通点、睡眠について、

どうして、生物は眠るのか考えることがある。最近の結論は日中の炎症が限界に達したためというものだ。pcも熱くなり過ぎれば冷ます必要がある(サマーウォーズがわかりやすい例)その冷ましている時間が睡眠である。冷ましながら活動することはできないようだ…

脳死とpc

今、脳死と臓器移植の本を読んでいる途中なのだが、脳死とソフトが壊れたpcと同じではないかと思った。つまり、ハードの部分、人間で言えば身体が残った状態である。ソフトが壊れたpcは別のソフトを入れるか、破棄するか、またはハードを別の用途で再利用す…

仮想現実についての考察

最近YouTubeでこの世が仮想現実である証明の一部を紹介したものを見た。正直な感想を言えば面白い。納得できる部分も多かった。アインシュタインなどの学者も仮想現実なら納得できる現象を確認したらしい。まあ、紹介されていた実験の結果が本当かはわからな…

ヒステリックについて

どこの場所でもヒステリックな人というのはいるものだ。私の個人的な経験から言えば女性が多い。なにせ私はヒステリックではないのでその人の感情がどうしてそこまで高ぶりそれをそのまま表現してしまうのか理解できない。多くの人はそのような感情の起伏が…

ツイッターと速読の共通点、そして遅読のススメ

今日は歩きタバコ中に思いついたことを書こうと思う。 これは僕の個人的な印象ですが知識人という人で、特に高齢な人が多いと思うが←本当にバイアスがかかってると思う がツイッターなどの情報を利用しないというのを聞いたことがあると思う。基本的に本から…

愚問

愚かな問いと書いて愚問。しないほうがいいに決まっているがする人はいる。考えていないという理由だけでは無いだろう。自分の家ん考えに自信がないのも起因している。過去の事例からの推測が最も有効な手段だと考えられる。 つまり、過去の事例を多く知って…

フォース

今日はフォースについて書こうと思う。フォースといってもスターウォーズで扱われているものではなく、無理に訳すなら強制力だと言われるものだ。マジシャンズセレクトという言い方もある。相手の選択権を限定しこちらの思い通りに選ばせるのだ。メンタリス…

アメリカは青、日本は赤

このタイトルはパトカーのライトに関することである。これはアメリカと日本の違いの一つであり、よく目にする違いであると思う。私は洋画や海外ドラマをみるたびにこの違いが気になっていた。 おそらく、どちらがいいかは未だわかっていないのであろう。研究…

結婚と一夫一妻という制度

日本では今、一夫一妻制が採られている。これは結婚ということに限るけれど、、、多くの先進国と呼ばれる国がとっている政策である。 でもこれは考えるべき話題であると思う。一夫多妻や一妻多夫が普通のことだと捉えられている国や地域もあり。このことはよ…

なにを食べて生きていくかを書こうとしたが何食にするかになった

皆さんは何を食べていくか考えたことがあるだろうか? 私は気を使っている方だと自分で思っている。ただの自己満足と区別はできないが、、、 健康ブームにのっとって様々な雑誌が『本当に健康にいい食べ物』などと評したものを発売しているが、まあ特に批判…

夢について思うこと

夢、人間がレム睡眠(浅い睡眠)をしている時にみるものだ。 夢が何で構成されているか。知識の組み合わせであると考えられている。つまり、鶏を見たことない人の夢に鶏は出てこない。鶏の特徴をもつ様々な動物の組み合わせで鶏に似たものが生み出されるかもし…

割引やサービス商品の捉え方

森博嗣のエッセイ集にも書いてあったが、割引やサービス商品の捉え方について書こうと思う。 値段が下がっているにはそれなりの理由があり、それでも利益が出ると判断しているのだ。スーパーを例にとると、値段が下がっていると同時に商品、つまり料理の質も…

過去のデータの重要性

過去のデータが役に立つ。これは基本的にどんなことでも言えることだと思う。学生は過去問をから学ぶことが代表的な例だろう。つまり、問題を解決する上で過去のデータは最も活躍する。センター試験の過去問、過去の企画書、過去のヒット作、大学での過去問…

類似性による記憶の曖昧化

これは主に映像による記憶の場合があると思う。←私の視覚による記憶が弱いだけかもしれない 例えば、ある人物の顔を思い出すとき、似た顔を持つ別の人物を思い出してしまって、思い出したい顔を思い出せないときがある。つまり、別のときには有効な類似した…

本を読む順番

本をまとめ買いした時、どの本から読めばいいか迷ったことはないだろうか?全部同じシリーズものとかの場合は置いときましょう。小説やそれ以外、様々なジャンルの本を買いあさったとしましょう。もしかしたら、その場合の方が少ないかもしれないことも置い…

フォトリーディングとセレンディピティは真反対

皆さんはフォトリーディングというのを知っているだろうか。たしか1ページ1秒で読めるというのがキャッチフレーズだった気がする。簡単に言うとほんとうに読みたいとこだけど読むです。前に書いた、1冊の本のうち必要な情報は8〜11%←数値違ってたらごめんな…

創造物に対する幻想

皆さんはドラマや小説、映画などの登場人物に憧れたことはないだろうか?『あんな人を目指して頑張っています』なんて事をテレビで聞いたことがある(テレビはここ数年見てないが)。私も森博嗣の作品の犀川創平に強い憧れをもっている。 最近、ファッションサ…

恋をするということ、恋人をつくるために

皆さんは恋をしたことがあるだろうか?他人と付き合うことは恋をすることとイコールではない。私自身は恋をしたことがないと思っているのでよく分かっていない。しかし、考えることはできる。 恋とは子孫を残すという概念の一部である。恋をしたとは、子孫を…

断捨離は生産側と消費側がwinwin

断捨離という言葉が流行った時があった。今も流行っているかもしれない、、ミニマリストという言葉とともに。 断捨離とは、今まで捨てれなかったものなどスパッと捨てることだ、大まかにいうと。ときめきなんちゃらも捨てる部分は同じであろう。最近はZENと…

長男長女の利点

皆さんは長男か長女、または一人っ子であろうか?だとしたら喜べるかもしれない情報を書こうと思う。 これはハーバード大学の白熱教室で有名になったマイケル・サンデルが言っていたらしいのかだが、長男長女、一人っ子は一般にその他の人よりも優れているら…

ルールを決める

スティーブ・ジョブズやマークザッカーバーグによって広く知られたと思うが、自分のルール、決め事を作るというのがあると思う。メンタリストdaigoも言っていたが、選択する回数を減らすことで重要な選択に集中する、選択することにもエネルギーが必要らしい…

音楽と記憶

音楽と記憶は密接に繋がっていると思う。 私はよく音楽や動画を見たり聞いたりするのだ。そのせいか、音楽を聴いた時に、過去のシテュエーションを思い出すことがあるのだ。例えば、ある動画を聴いた時に、寒い冬に登校した時の記憶と朝に居間でコーンフレー…